家でも出来る聴く勉強
2020/07/31 公開
眠る前に、NHKラジオのアプリ
らじる☆らじるの聴き逃しから、
ピアニストの小原孝さんが
自分でアレンジして演奏していらっしゃるので、
聴き入ってしまい眠れないことがあります。
先日はエンニオ・モリコーネの
「ニュー・シネマ・パラダイス」で、
映像が蘇る音楽を奏でていらして、
嬉しくなりました。
息子も一緒に聴くことがありますが、
知っている曲が流れると興味深く耳を傾けています。
音楽がこどもの耳に入ることによって選別され、
好き嫌いが決まっていく気がします。
レッスンで生徒さんが新しい曲を知らない場合は、
一緒に映像を観たり聴いてもらうと
経験が増えると思います。
トンプソン現代ピアノ教本2には、
ジプシーの音楽が使われています。
ジプシーについて調べてもらい、説明して、
わざと大袈裟に弾いて聴かせると、
次の週には演奏に勢いが出て来ます。
クラシックだけではなく、
日頃より様々な音楽に触れるのが
大切だと考えますので、ジャンルの幅が広い
「弾き語りフォーユー」は勉強になります。
演歌もピアノで弾くと良いものだと感じました。
必ずしもクラシックに限りません。
生徒さんの聴いた音楽がきっといつか、
演奏に表れるはずなので、
色々な音があるのを知ってもらえるように
伝えていきたいです。
