宮城県栗原市築館 みさきピアノ教室

弾けたらいいな…を弾けた!にしましょう
楽譜の情報
2023/07/03 公開

小学校や中学校では、秋に向けて

オーディションの話を耳にする季節になりました。

生徒さんに希望を聞いておき、

普段から意識してもらいます。

渡された楽譜を見てどれだけの情報を読み取れるかが

大事だと思っているので、

当たり前の内容を確認しています。


意外と何拍子で何調か判断しないまま弾き始めてしまう

場合も多いので、声に出して答えてもらいます。

楽譜を見た印象を語ってもらい、特徴を尋ねます。

「この曲の特徴はなんですか」

という質問に答えられない人は案外多いです。

困っているときは、前に演奏した曲と比較します。

違いをなんとなく見逃してしまうようなので、

生徒さんがこだわっているものや

はまっているものがあれば参考にして例えると、

違いは大切だとわかってもらえます。


リハーサルマークという

アルファベットで区切られた楽譜も多いので、

アルファベットごとに変化を捉えられると良いですね。

Aから弾こうとせずに、難しいところから弾くのも

練習を効率的に進めるコツです。

生徒さんが楽譜を持ってきてくれたら、

まず私がその曲を好きになって調べるようにしています。

想像を膨らませ、

「この方が歌いやすいかな」

「指揮者はこんな風に振ると思うよ」

「そこは合わせにくいよね」

と後で思い出せるように伝えます。

オーディションも本番も、

最後は自身の考えで対処するものなので、

気づけるようなきっかけを増やしておきます。