宮城県栗原市築館 みさきピアノ教室

弾けたらいいな…を弾けた!にしましょう
いま必要な学び
2025/01/31 公開

1月の終わりに東京へレッスンを受けに行って来ました。
先生が編曲してくださった「ふたりでお茶を」や
ラフマニノフの前奏曲Op.23から
2曲みていただきました。

ポピュラーとクラッシックを分けて考えない方が良い
というお話を伺い、
同じ見方で楽譜に向き合いたいと感じました。
物語を語るような編曲で、
先生が何を表現しようとして作られたのか
伝わってきました。

前奏曲は、異なる雰囲気の2曲だったため、
音楽の性格を的確に捉える大切さを
教えていただきました。

難しい曲に取り組む際、
始めは音をひとつずつ追いますが
段々と大きなまとまりで把握できるようになります。
技術の問題を克服すると、
速く弾けるように進めてまとまったように感じますが、
そこから判断が必要です。

どのような音楽なのか、
エネルギーはどこへ向かっているのか、
拍は何の音によって作り出されているのか、
見抜いてわかりやすく演奏したいです。