発表会、無事に終演致しました。- 当日は午前中は蒸し暑く、午後はお日様ビカビカの夏日でした。
- 朝からリハーサル&設営をこなした時点であっっつい。
- 気持ち的にはTシャツで過ごしたかったです(笑)。
- そしてですね。コンサートに関係ないこういう話書くのもどうかと思いましたが、
- 他の先生方やイベント主催者の方もあるある〜!ともしかして共感してくれるかな?と思ってお許し下さい(ToT)。
- 同敷地内の隣接ホールで別のイベントがありまして。それは当たり前なんですが・・出演者の方々がこちらのホールに来るんです。
- いや、それもあるあるか?しかしなんと、うちのホール扉前のベンチで平然と衣装に着替えたり、ホールの踊り場にスーツケースや弁当を置いてるんです。
- これは絶対におかしいでしょ!!自分達のホールの楽屋があるでしょ!!
- 驚いて理由を聞くと「〇〇ホールの行き方が分からん」「まだ開いてない」「事務所に行き方聞いたけどよく分からん」
- との返答で・・。
- 隣のホールの行き方を教えつつ、ここはうちの発表会のエリアですよ。公然で着替えるのは辞めて頂きたい。分かるまで事務所に説明してもらえばいい。開いてないなら開くまで待てば良い。 と言えば「いや、それは分かっているけども」しか返事しないんです!!すみませんの1言もないんです!!
- 皆さん、私よりずっと上の世代の方々です。
- うーーーーーーーーん。この方達に正論は通じないかもしれない。自分がやりたいと思った事が優先されていますね。
- 結論。「おい、主催者ぁぁぁ〜!!当日の流れをしっかり周知させろぉぉ!!ご高齢の方々には案内スタッフ付けろぉぉぉ!!」
そんな訳で、休憩タイムの出来事でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乱文・長文失礼致しました。
さて、うちの発表会。本番は多くの生徒さんが「緊張しながらも楽しかった!」と感想をくれて、ホッとしました。
以前に発表会する理由を記事にしましたが、良い緊張を経験する・他者の演奏を聴いて良い知識・刺激を貰うという目的があります。このイベントを通じて、出演者はそれぞれ成長していきます。私もまた良い刺激を貰い、楽しい時間を共有できて幸せでした。初めて行った家族共演の部も、観ている人に心地よい時間を提供できた様で良かったです。
開講してまだ10年、もう10年・・・。ここからまた、アップグレードしながらコツコツ頑張ります。
今年の記念品。生徒さんのお母様お手製。スバラシイ。↓
